
TBSで放送された「逃げるが恥だが役に立つ」の山梨の聖地情報を紹介します。
金桜園

ぶどう狩りをした葡萄園は金桜園です。
金桜園はぶどう狩りのできる観光農園ですが、食事などもできるため地元の食事処としても利用されています。
大善寺

大善寺の山門からこちらのシーンは入ります。

実際には、こちらの入り口で受付をしてから駐車場へ移動します。
駐車券は入り口で受付をして受け取るので、車でそのまま駐車場へは入場できませんのでご注意ください。

みくりが津崎さんを探しに行くシーンです。

みくりが階段を上がってくるシーンの場所です。

みくりが本堂前の津崎さんを見つけて本堂へ移動するシーンです。

山梨県で最古の建物、大善寺の本堂です。
本堂の中は撮影禁止ですので写真はありませんんが、二人が座った場所に「逃げ恥」の案内があります。

みくり、津崎さん以外の三人が休憩していた場所です。
こちらではお寺で作られたワイン、ぶどうジュースなどを飲むことができます。

大善寺の庭園です。
管理人も大善寺は小学生の時に遠足で来た以来なので、数十年ぶりでした・・・。
大人になってからのこういった場所は、別の視点で見ることができるので感慨深いです。
ふるさと公園

最後に丘で叫んだ場所は笛吹市にあるふるさと公園の古墳の上です。

景色の良いスポットのため、叫びたくなりますが、お客様は結構いたりします・・・

みんなが叫んでいるカットは盆地を背にしたカットです。

津崎さんが岡を下りながら考えるシーンです。
こちらの丘と思われている場所は、実は古墳です。
ふるさと公園はCMなどでよく利用される撮影スポットです。
山梨県内の聖地巡礼マップ
葡萄の保存方法

山梨から帰ってきた翌朝、ぶどうが冷蔵庫に入っていましたが、ぶどうは常温で保存させましょう。
ブドウや桃など果物は、常温保存をし、食べる前に冷やすことが美味しく食べられる秘訣です。
管理人の独り言
山梨を訪れた次の話ですが、津崎さんが出費の話の際に「勝沼」と発音しますが、地元民はすごく違和感がある発音でした・・。
「か↑つ・ぬ・ま」という話し方でしたが、地元民は「か・つ・ぬ・ま」とどの部分も平たく呼びます。
その点が地元民は妙に気になってTwitterなどにもかかれていました・・・。